僕がどんなふうに作ったかをまとめました。
【材料】
段ボール(厚さ5 mm)、布、
輪ゴム(No.16)、角材(8x4 mm, 4x4 mm)
タコ糸、フェルト、目
木工用ボンド
【道具】
鉛筆、カッター、定規、
糸ノコ、万力(角材を切る用)
紙やすり、やすり(角材加工用)
千枚通し(穴あけ用)
つまようじと付箋紙(ボンドをつけるときにあると便利)
見取り図を作りました。
数字の単位はmmです。
CとDには上から30 mm のところに切り込みが入り、輪ゴムが付けられます。輪ゴムはFの下でクロスして、Cの切り込みにかけられます。
図は、CとDがゴムのちからで引っ張られている状態です。Gを上にあげるとHとかみあい、Cが開かないように抑えられます。
見取り図では隠れてしまっていますが、同様のツメ部はDの内側にもあり、Cと同様に、DもGで固定されます。
お金が入るとGが押し下げられHが外れ、CとDが下側に向かって下がり床を押し、その結果、この箱が跳ね上がります。
仕組みを動画で説明しました。
左はEの拡大です。
パーツGとパーツHの寸法は後ほど。
C, F, D を写真のようにボンドをつけた布で接着しました。
ボンドが乾いたら、裏返しにして硬いもので接続部を潰しました。
布が貼っていない側にも折り曲がることを確認しました。
パーツGは、4x4と4x8mm の角材で作りました。
パーツGを布を使って赤線部分で固定し、上下に動くようにしました。
角材8x4 mm と4x4 mm を使って、寸法図通りにGを作りました。角材は、万力と糸ノコを使って切りました。
Gを布でBに付けます。Gが動くように、Bの左はしから15 mmのところが固定されるように接着しました。
Gを箱の外から動かすための仕組みを作りました。
Bの写真の位置に千枚通しで穴を開け、タコ糸を通しました。タコ糸の上の端はGにボンドで接着しました。
ボンドが乾いたあとに、タコ糸を引っ張ってGが動くことを確認しました。
パーツHは、8x4 mmと4x4 mm の角材で作りました。
万力と糸ノコで、寸法通りに8x4 mm と 4x4 の角材を切り、木工用ボンドで接着しました。
Cの左端から 5 mm のところに、木工用ボンドをたっぷりつけてHを接着しました。
同様に、DにもHを接着しました。
Gの細い部分が、Hの下にうまくはいるかを確かめたところ、かなりきつかったのでGをヤスリで削って細くしました。
(Bは、DFCにくっついていません。並べているだけです。)
写真のように、AとBをFにボンドで接着しました。
厚紙で矢印部分を補強しました。厚紙は、ダンボールの表面の紙を剥がし、二枚をボンドで張り合わせて作りました。
最後のEを貼り付ける前に、GがHにうまく入るようにヤスリでGやHを削って調整しました。
調節が終わったらEをボンドでAとBに接着し、フェルトでデコレーションしました。
最後に、CとDの切れ目に輪ゴムをクロスしてかけて完成です。